今回は、自分の使っているキャプチャーボードについて、レビューします!!
自分の使用しているキャプチャーボードは、「SK-MVX3」です(´∀`)
パッケージはこんな感じ・・・
PCIの取り付けが初めてでしたが、簡単にできました( ゚∀゚)
ただ、PS3をキャプチャーする場合は、HDCPがあるので注意が必要です!!
そもそもHDCPとは、何かというと
Wikipediaでは以下のように説明されていました。
HDCPは、映像再生機器からディスプレイなどの表示機器にデジタル信号 を送受信する経路を暗号化し、コンテンツが不正にコピーされるのを防止する著作権保護技術(コピーガード)のひとつである。
すなわち、PS3をキャプチャーするときは、コイツをどうにかしなければなりません・・・(´・ω・`)
では、どうやってキャプチャーするのか!?
やり方を簡単に説明していくと・・・- PCIスロットにSK-MVX3を取り付けます。
- 「AmaRecTV」と「MX3 Resolution Detector」をDLします。
- 「MX3 Resolution Detector」を起動してから、PS3及び「AmaRecTV」を起動します。
- あとは、キャプチャーを楽しむだけです( ´∀`)
1が出来ない方は、PCに詳しい方にやってもらえば大丈夫かと思います!!
2が重要です!!
付属のキャプチャーソフトは、色々と設定がめんどくさいので、 「AmaRecTV」を使用することをオススメします!
以下のURLを参照して、ダウンロードからインストールをしときましょう!
AmaRecTv(VIPで初心者がゲーム実況するには)
そして、もっとも重要なのが「MX3 Resolution Detector」です!
以下のURLから自己責任でDLして解凍しておいてください。
MX3 Resolution Detector
さてさて、いよいよキャプチャーする3ですが、自分は1回ここで行き詰まりましたwww
でも、しっかり設定と順番を行えばできます!!
①まず、 「MX3 Resolution Detector」で解凍した「MX3ResDetect」を起動します。
起動すると、以下の画像のように「Unknown」と出ます。
気にせず②に進みましょう!
②次にPS3を起動して「AmaRecTV」を起動します。
PS3を起動すると、HDMIから正しく出力されていると、以下の画像のように解像度の値が出ます。
(※ここで「Unknown」が出る様でしたら、PS3側の解像度を適当なものに変更することをオススメします。自分もPS3側の解像度を何回か変更してたら出来ました!)
こうなれば、あとは、「AmaRecTV」を起動して、キャプチャーを楽しむだけです!!
「AmaRecTV」を起動すると、いつものPS3の画面が出てきます!!
参考までに「AmaRecTV」の設定を・・・
私の低スペックPCでも普通にプレイができました!!
ちなみにPCのスペックは
■OS:Windows7 64Bit
■CPU:Intel Core i5 750
■RAM: 6GB
■VGA:GeForce 315
■Capture board:MonsterX3
です!!
そして、キャプチャーしてニコニコ動画に実際に投稿した動画が以下の通りです!
下手糞な他の実況動画もあるので、よかったら観てください^^
ラグについてですが、コンマ何秒のラグがあります。
しかし、プレイしていて全く気にならないレベルです!!
まずプレイ してみて、気になる方は分配器の購入をオススメします!!
ではでは、楽しいキャプチャーライフを(´∀`*)
0 件のコメント:
コメントを投稿